当ブログは移転しました。

きつねの音楽話

老人性古本症候群を患った若者の徘徊ブログ

【一日一時間でいい】堅実な勉強・練習計画をたてたい。

機運がそうなってきたというか、とにかく僕の気力は体調の回復とともにうまく充実してきて無謀にも何もかも全部こなしてやりたいという気持ちがあります。

ここ最近は特に、このブログにもたびたび書いてきたように、楽器の訓練を再開するというので、楽器を修理したり楽譜を調達したりと準備をしてきました。

それで、さて練習しようと思ったらちょっと困ったことがあります。

どう練習しようか。

続きを読む

フランス語初心者が「星の王子さま」を読み始めてみる

どうも熱帯夜は勉強に向きませんね、Anorakです。

ちょっと前に僕のフランス語が永遠の入門中だということを書きましたが、いよいよ門から脱しようというというのでついに読本を使うことにしました。

いや、本当なら始めから文法と読本を並行してこなしていくべきなんでしょうが・・・とにかくそうなっていなかったのだからしょうがない。これからやります。

続きを読む

ゆとりの蕁麻疹(じんましん)、うちのクロちゃん

僕の体調がもっとも優れないのは春先である。

春というのは一番よい季節だと思うのだが、その急激な変化は身体にとって中々負担になるらしいのである。

 

僕は、年中病気をしているというほどでもないのだが、もともとそれほど体が強い方でもないので春先は特に病気がちで、今年もまた体調が優れなかった。

 ゆとりの蕁麻疹

風がようやく肌を刺さなくなってきたある日の夜、僕は急に腕がかゆくなって起きた。

寝ながら搔いていたようで、ひじの内のところが赤くなっている。

寝ぼけながら腕を流水で冷やす。かゆいときは冷やすに限る。

 

どうにかその時は眠りについたのだが、次の日からが酷かった。

朝になると腕から始まったかゆみは背中に広がっていた。

寝ながら搔いたところが特に酷く赤くはれ上がっている。

 

これは専門用語で膨疹(発疹のひとつ)というらしいのだが、蕁麻疹の症状である。

蕁麻疹というのは免疫の異常で皮膚が腫れ、かゆみがでるのだが、原因はほとんどわからないものらしい。

なんだがわからないがとにかく腫れて、とにかくかゆい。

これが蕁麻疹である。

ちなみに蕁麻疹というのは、蕁麻(いらくさ)に触れたときの症状ににるところから来ているらしい。

 

服を脱いで姿見に背を向けて首をぐにゃりとまげると、背の下部が真っ赤になっているのが見える。

背中に広がった蕁麻疹は徐々に脚のほうへ伸びていくよう。

どうも酷くなっているらしい。

 

これは酷いやと思ってよく腕の患部を観察してみる。

ひじのあたりが特に赤く広く腫れて、その周りにぽつぽつと赤みが点在している。

じっとみているとなんだか地図のように見えてきた。

赤いところが大陸か、半島で、ぽつぽつは島である。

・・・どうやら僕の右腕はギリシャ付近らしい。

エーゲ海に浮かぶクレタ島が見えて、哲学の匂いがする。

 

かゆくて酷いけど、よく見たら面白いじゃないかと思って僕は特に何もせず放っておいた。

医者には行かない。

 

 

そのうち蕁麻疹は大腿に広がった。

面白いのは左右で同じ範囲に広がるところである。体の真中に鏡をおいて片方の足を映したようになっている。

手から背中、脚へ広がるころには、体の前半分そして首にも発疹ができた。

脚の大陸はじわじわ足先のほうへ隆起していく。

 

一日外にでて帰り、着替えるのに服を脱ぐと衣服のすれたところがより酷くなっている。

 特に靴下に圧迫された部分は血が出たように真っ赤に充血している。

ぱっと見ると足が血にまみれたようである。

これは凄いなと思ってそのままにした。

 

 

勢いよく表れた新大陸は一週間もするとアトランティスのごとく消え去った。

僕は一般感覚だと明らかに病院へ行く症状がでても放っておくのだが、今度のは我ながらなんともゆとりある処置であった。ありあまるゆとりである。

病気がでて無反省に医者に薬剤を処方してもらうのは洗濯物を洗濯機に放り込んだり、車で近所のコンビニに行くのと同じで、ひとつ省略がある。

 

最後に注意しておくと膨疹が気道にでると窒息死する可能性があるから酷い蕁麻疹を放置するのは薦められた処置ではない。

僕はこれを考えてちょっと恐ろしくなったが、まあいつかは死ぬし、死んだら修行しなくていいし、それはそれでいいかなあと思ったので放っておいたのである。こういう考えの人以外は病院へ行ったほうがいいかもしれない。

うちのクロちゃん

春先の、ある晴れた休日の朝であった。

ふと庭を見ると芝生の中を何かが歩いている。

黒い。

 

ちょっと見るとペンギンのようである。

体を左右に揺らしてよたよた歩いている。

首はほとんどなく頭が体にうずもれて、尾羽は短い。

大きさもだいたいそれくらいに見える。

 

しかしこんなところにペンギンがいるはずもない。

見たことない鳥かとも思ったが、どうやらカラスらしい。

けれども、カラスにしては随分小さい。風貌は上の通りである。

 

よたよた芝の中を歩き回って、草の種や蟲をつついている。

よくみると生えそろわない羽々の中から一本、羽毛が寝癖のごとく飛び出している。

どうも間抜けだ。

しかし、悧巧で人に嫌われがちなあのカラス達から比べると愛嬌がある。

心配になってくる。

気づくとそのカラスはいなくなっていた。

変な鳥がいるもんだなあと思った。

 

それで終るはずが、数日後また現れた。

また来たと思えば、いなくなり、そしてまた来る。

そのうちにそのカラスは”うちの”クロちゃんと呼ばれるようになった。

ゴミを荒らすカラスには箒を振り回すところが、そのカラスには

「今日はうちのクロちゃん来てるかなあ」

「ごはん食べられてるだろうか」

という始末である。

 

ある日庭にクロちゃんが来た。

観察していると、暫く種や蟲をつついたあと芝から歩いて出て行った。

庭を出て前の日の雨でできた道路の水たまりに向かって行き水を飲んでいる。

水を飲み終わったあとまたてくてくと向うへ歩いていった。

クロちゃんは飛べないようだった。

 

飛べないクロちゃんは僕のところの芝に歩いて来る。そして歩いてまた別のところへ行く。

徒歩出勤である。

おそらくクロちゃんはよたよた歩いておよそ決められた路を毎日通っている。

そのうち噂で近所の家にも現れることを聞いた。

その家ではパンくずなんかをやっているらしい。

きっと他にも餌をくれる人がいるだろうから、そういう人のところや餌のある庭を廻っているのだ。

 

飛べなくてもこの辺は庭や畑が多いし餌をくれる人もあるし生きていけるかもしれないと思っていたのだが、クロちゃんはある日以来こなくなった。

飛べない鳥にどんな危険があるか、ちょっと考えたくないが、とにかく生きていくのは難しいだろう。

でも、来なくなっただけでどうなったかはわからない。

うちへ来ないだけかもしれないし、どこか別のところへ行ったのかもしれないし、あるいは歩き回らなくても済む身分になったのかもしれない。

僕は、たまにあの不細工で愛らしい格好を思い出して、今も元気によたよたやっていればいいなあと思う。

大切な人を失った悲しみ(モーツァルトのヴァイオリンソナタ第28番その他)

 

fuchssama.hatenablog.com

 

この記事で書いたようにモーツァルトソナタの楽譜を買って、最近はほとんどそればかり弾いていました。

楽譜にはK.301~K.306までの6曲が収録されていますが、この6曲は1778年、モーツァルトマンハイム、そしてパリにいた頃に作曲されたようです。

K.303以外は一通り弾いてしまったので、数曲について感想ならなにやらを書きます。

 

 モーツァルトのヴァイオリンソナタの感想など

まず僕としては楽章の構成が目につきます。

古典ソナタというと急緩急の三楽章構成を思い浮かべますが、K.306以外は二楽章構成で、一楽章はAllegro楽章ですが、二楽章はAllegroだったり、遅いロンドだったり、メヌエットだったりと一定しません。

なんとなくフルート四重奏が思い出されます。

 

まあ二楽章で終わるのもすっきりしていてよいかもしれません。

ソナタというのもどうも重たくなり勝ちですからね。

その通りに、三楽章構成のK.306は他に比べるとやや大型のソナタです。

 

 以下の参考にAppleMusicを載せておきます。

K.301 第25番ト長調

この曲は僕がまず弾きたかった曲

 

第一楽章

f:id:fuchssama:20170701013158p:plain

 爽やかな曲です。

ヴァイオリンソナタでは普通主題をヴァイオリンとピアノで交代して二度歌うことが多いです。

この楽章ではまずヴァイオリンが主題(メロディ)を担当してそのあと違うモチーフをはさんでピアノに主題が移ります。

第二主題も似たようです。

第一主題も第二主題もシンコペーションが使われていますが、効果は随分違います。

 

第二楽章

f:id:fuchssama:20170701014637p:plain

明るく親しみやすい曲

僕は一時期この曲の魔力にとりつかれてメロディを四六時中くちずさんでいました。

スラーとスタッカートを気味よく演奏する醍醐味がある(笑)

 

この曲は明るくききやすいのでモーツァルトのヴァイオリンソナタ入門にはいいかもしれません。

K.304 第28番ホ短調

モーツァルトのヴァイオリンソナタ中もっとも有名な曲でしょうか。

数少ない短調の曲

パリ滞在中に同行していた母親がなくなりますが、その頃作った曲のようです。

どうもこの曲にはその悲しみが現れているようです。

 

第一楽章

f:id:fuchssama:20170701015830p:plain

ニゾンで始まる曲ですが、ここでは悲しみよりも運命の厳しさやそれに対する、あるいは怒りみたいなものを感じます。

 

第二楽章

f:id:fuchssama:20170701020209p:plain

第二楽章はもっと感情的なものです。

悲しみが直接感じられます。

前に僕の妹がこの曲を聴いて、何も知らなかったのですが、「お母さんが死んだ(悲しみ)みたいな曲だね」といったので驚きました。

悲しいけれど非常に美しい曲です。

 

中間のこのホ長調の部分がまた美しい。

f:id:fuchssama:20170701020514p:plain

この黄をつけた部分の和音(四度七)が僕は好きです。

ああ、こうやって使うんだなあと勉強になりました笑

 

バッハの無伴奏シャコンヌもこれをひたすら長くしたような構成ですが、あれもマリア・バルバラ(妻)の死と関わりがあるのかもしれません。

中間の長調が”ありしころの思い出”という感じがします。

K.306 第30番 ニ長調

三楽章形式で最も充実した曲です。

弾くのもこの曲が一番難しかったです。

 

第一楽章

f:id:fuchssama:20170701021715p:plain

力強い開始ですが、ヴァイオリンがちょっと力強すぎてどうかな・・・笑

耳に残るというのではずばぬけていますね。

 

力強くて単純な第一主題に比べると第二主題は繊細で知的です。

f:id:fuchssama:20170701021905p:plain

 

第二楽章

f:id:fuchssama:20170701022049p:plain

いい曲です。

何かベートーヴェンを思わせるような誠実さがあります。

 

第三楽章

f:id:fuchssama:20170701022450p:plain

楽しい曲。僕はこの曲好きです。

つくりがちょっと変っていて、終わりにカデンツァがつく協奏曲風のもの。

 

カデンツァ部分

f:id:fuchssama:20170701022606p:plain

ピアノソナタ第13番終楽章など他にも協奏曲風のソナタはあります。

 

この部分なんかまさにカデンツァというところ。

f:id:fuchssama:20170701022710p:plain

 

ちゃんと練習するとしたらこのK.306かなあと思います。

あとがき

モーツァルトの曲は響きが豊かなので、楽譜を改めてみると音の”少なさ”に驚きます。演奏者の腕ももちろんありましょうが、これを弾いてああなるのか?と思われるわけ

 

そうですね、モーツァルトのヴァイオリンソナタはそこまで聴かれているものでもないと思うんですが、(特に)28番は聴いて損はないと思います。

何か人生中の宝石を見るような曲です。

ヴァイオリンをやっている人とソナタの話をすると大体この28番の話になって賞賛祭になります。

あんまり綺麗で涙がでる

なんていうセリフを何度も聞いたような気がしますが、大げさではないでしょう。

母親の死があってこの曲ができたとすれば、人の死はいつも気味のいいものではないですが、死んで跡に残るものもあるということでしょうか。

この曲が大切な人を失った悲しみの慰みになった人はきっと多くいるはずです。

悲しみを美しい曲に変換するというのはちょっと常人技ではありませんが・・・。

 

まあヴァイオリンソナタはどれも聴けば面白いものです。

よければ今回紹介した三曲のうちどれかでも聴いてみてください。