当ブログは移転しました。

きつねの音楽話

老人性古本症候群を患った若者の徘徊ブログ

きつねの話-日常

僕が覚えた般若心経が祖母の姉の家の模様替えに繋がった。今年の夏の不思議な話

今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「怪談」の中に「耳なし芳一の話」というのがある。 ※「怪談」については『小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の「怪談 Kwaidan」を読む』で書いた。 平家の霊に騙(ばか)されている芳一のために和…

自立することを考えたら洗濯をすべて手洗いですることになった話

前書 今日のこの記事を書こうと決めて、前の記事を書いてからどういう風に書こうか考えていました。 今から扱う問題はとても繊細かつ難しいもので、僕がAが是といえば、Aが非という人もいるだろうし、僕がAが是といえば、私は(全く別の)Bが是という人もいる…

収穫したハーブで香る花束作り、個展でヴァイオリン弾いてきた、その他

暫く前、いつものように喫茶店へ行きDM(ダイレクトメール)の並ぶところを眺めていると、 ・・・DMの並ぶところというのはギャラリーなんかによくありますが、各ギャラリーで行われる個展などの開催を知らせる葉書が広告としておかれているわけです。 で、そ…

ゆとりの蕁麻疹(じんましん)、うちのクロちゃん

僕の体調がもっとも優れないのは春先である。 春というのは一番よい季節だと思うのだが、その急激な変化は身体にとって中々負担になるらしいのである。 僕は、年中病気をしているというほどでもないのだが、もともとそれほど体が強い方でもないので春先は特…

不可逆性、円運動上、螺旋上の日常

人生には、などというと大仰なものいいだからもう少し控えるとして、日常、生活には、一度始めてしまうと引き返せないことがある。

トゥーハンドレッドろくじゅうごえん、Anorak死亡説

最近大切にしている五円玉がある。 平成元年と刻まれたその硬貨は平成生まれとは思われない古びた容貌をしている・・・。 これは先日の遠出中の出来事である。 夜になり雨が強く降り始め、宿に戻る途中追い立てられるように慌しくコンビニへはいった。

もう限界と思ってからが本番

「明日昼過ぎに、例のMさんの母君の友人のHさんと待ち合わせてMさんの家に行くことになりました。」 事態は非常にややこしい。

飛行機が怖くて苦手な僕によるフライトレビュー

真中よりやや後ろの窓際の席に、重い鞄を上の棚へ載せてから座る。間もなくして隣の席に人が座った。この便は満員らしい。 落ち着いて窓の外を見ると、ちょうど翼が見えた。先端にいくにつれて細り、はしは反り返っている。数日見なかったのが嘘のように、雲…

やきもの市で安い茶碗を買った話

いくじつか晴れの日がつづいて、いよいよ春らしくなってきたと思ったけれど、街へ出かける日に限って雨がふる。 しとしととふる雨はまだ冷ややかな空気と相俟って、これから春がくるというのに冬に向かう秋の日のようだった。

他人の孤独は目にみえない

セザンヌの画集を眺めていた。 セザンヌというのはこんなものかとページをめくりながら考えていた。 画集には前書きから始まり、絵と合わせられた本文と、結構な量の文章があった。 そして後に何名かのセザンヌ論が載せられている。 ざっと内容を見ていると…

自分の気持ちも他人の気持ちもみとめたい

はい、じゃあバレンタインまでに返してくださいと、ほんの少しのセクハラをこめて司書のおばさんが言ったから、いつまでに本を返せばよいのかはっきり覚えていた。 僕は借りていた本を返して、科学方面の本がおいてある棚へ向かう。 この最寄の図書館は小さ…

要らないものが役に立つこともあるという自分への言い訳

昨日、ここのところあまり英語に触れていないということを急に自覚して焦り、さあ何かちょっとでも読もうと思い、考えた。 途中まで読んでうっちゃらかしているものを済ませてもよいが、うっちゃらかしたのは読むのがつらかったからで、そういうものに体当た…

コーヒーは苦いから飲む、他

このところコーヒーを飲む回数が増えてきた。 前は喫茶店に行く日、週に一度か二度飲むだけだったが、最近はほとんど毎日飲むようになってしまった。

地下通路で人の心が失われる現象について

僕についてはどちらかというと、勉学というより徘徊のしかたを習いに行っているといったほうがよい。 街には面白い場所が点々とあってその間を渡り歩く。 その徘徊先のひとつにそば屋があるが、 そのそば屋へ行くには、駅からまっすぐ伸びた地下通路をひたす…

本が読めない人について、きのこ採りに行って考えた話

今度旅へ行った時にきのこを採った。 山へ水を汲みに行ったときに偶然なっているのを見つけたのと、別の日にきのこ目的であたりを散歩した。 といっても僕はきのこを見分けられない。

〇英英〇辞典にすると旅行カバンが軽くなることを発見した(今度の旅について)

大きな川のある街へ行った。 その日はちょうど長月の十五夜で、日没後の冷えた堤防の上を歩いていると、満月こそその翌日なれ、ほぼ真円の明るい月が煌々として眼下の川面を照らしていた。

”友達”がわからない人の、友情についての話

今週のお題「買い物」 少し前、先生と徘徊していてシューベルトの「冬の旅」のCDが安く売っているのをみつけた。 歌はフィッシャー=ディースカウである。 僕はこのところシューベルトに少し興味を持っていたから、ちょうどよいと思って久々にCDを買った。 C…

勉強の息抜きは”登山”がいいようだ。

例の台風が大雨を降らせて各地の川を氾濫させたころ、僕はある大きな川のある街へ遠出をした。 日も暮れるころ町について、川にかかった大きな橋を渡ると、その下にはごうごうと音を立てながら暗い色の水がふだんより大きく幅を広げて流れていた。 ※この仰々…

時代遅れが時代遅れでなくなる瞬間

僕は髪を切るのがどうも苦手で、いつも先延ばしにしてしまうのだが、少し前決心して髪を切りに行って来た。 そういうところでは客の入り具合やらなにやらで、例の雨合羽みたいなのをかぶせられたまま待たされることがある。 僕は鏡の前に用意されるような雑…

他人宛ての手紙のせいで僕が読書感想文を書くハメに陥った話。

夏もいよいよ盛りになって、暑い日が続いている。 正午近くなって、僕はリュックに本をたくさんつめて、例の喫茶店に向かう。 自転車に乗ると真上から射す日が少しあついが、仕方がない、 急ぎでもないからゆっくりこいで行く。 自転車で行くときは、途中に…

喫茶店通いは妙な人脈が広がるから日常がつまらない人におすすめという話

喫茶店通いも継続しているとちょっと妙なことになってくる。 喫茶店の店主や従業員と知り合うだけでなく、常連の様々な人と面識が生まれる。 僕は、記事上では仕方がないから一方的に書いて(話して)いるが、現実ではそんなに口数の多い人間ではない。 人の話…

メールの返事は遅いくらいでいい(梨のつぶて)

僕は何をするにもとにかく遅い。所謂のろまである。 高校生のときよく遅刻して先生に呼び出されていた。 先生からは、遅刻したら教員室にきなさい、といわれていたから、よく遅い朝のご挨拶にいった。 報告に行くと、先生は何故遅れたのか、ときく。 遅刻と…

僕が「ロウソクの科学」を読んでから、ろうそくの灯りだけで暮らしていた話

fuchssama.hatenablog.com 前回のこの↑記事の最後に岩波文庫の「100冊の本」を紹介したが、その中にファラデーの「ロウソクの科学」という本がある。 僕は記事を書きながらロウソクの科学を読んだ当時のことを思い出していた。

植物の面白さ むやみに種を植えたり、栗の木を見張ったりする話。

今週のお題「植物大好き」 僕は”タネ”を植えるのが好きである。 僕の祖母は畑や鉢植えが好きで、僕の植物好きもあるいはその辺からきているのかもしれない。 僕の播種癖というべきものは幼いころからあって、祖母の家に行くたびに色々と植えていた。

ドクロ趣味はわからない(喫茶店雑話)

この間、例の喫茶店に行ったら、 いや、忘れていたわけではないのだが、 これまた例のTままさんの展覧会が開かれていた。 Tままさんというのは↓の記事から続くコーヒーカンタータの記事に登場するばあさんである。 fuchssama.hatenablog.com

僕がギャラリーで出くわした珍事。

大きな部屋へ通されて、椅子に座った。 観客の前、広くとられた空間に老人が立っていて、その脇に、年齢はわからないが、おそらく三十代後半か四十代前半位の女性が正座をしていて、周りには色々と楽器、主に打楽器が置かれている。 老人が話し始めた。 どう…

【美術家の巣窟】画廊(ギャラリー)を巡る

I先生には美術家の知り合いがたくさんある。 美術家というと大仰だが、 普通美術や美術鑑賞などといって思い浮かべるであろう、巨大な美術館の大展覧会などとは全く異なる性質の、社会の前面にでない所で活動している美術家はたくさんいる。 そういう美術家…

ヨーロッパの言葉と文字のあれこれ(フラクトゥーアと筆記体)

僕はテレビというのは殆ど見ないのですが、少し前たまたまつけたテレビのドキュメンタリーに”エヴァ・シュロス Eva Schloss”という高齢の女性が出ていました。 彼女はユダヤ人で、ホロコーストが行われた際アウシュビッツに送られたが、奇蹟的に助かったとい…

口に出さないほうがよいこともある ドイツ人と食事にいって会話した話

Tままさんと別れたあと僕は先生について地下鉄にのりました。

コーヒーまみれの生活(コーヒーカンタータの歌詞の翻訳とネット上の誤訳)

僕はおばさまに頼まれてコーヒーカンタータの翻訳に取組むことになったのでした。 ところで、僕の周りにはキャラクターの強い人々が多い。(学者やら音楽家やら美術家やら) そういう人たちにブログ上でもはっきり識別できるような、よい名前をつけたいところ…