当ブログは移転しました。

きつねの音楽話

老人性古本症候群を患った若者の徘徊ブログ

音楽

大人でも身につく。音楽をより楽しむための”音感”の鍛え方。

楽器演奏に音楽鑑賞に役立つ、”音感”について。 音感の意義と訓練法 大人になってからでも絶対音感はみにつくか。

【動画・解説付】美しい旋律は”知る”ことでもっと美しくなる!ベートーベンのロマンスを聴く

ベートーベンのロマンスを旋律の作りを詳しくみながらシェリングの演奏で聴きます。

【動画・解説付】クラシック音楽が面白くなる7つのポイント!バッハのシンフォニア第11番を聴く

クラシック音楽鑑賞のポイントを探るために、 バッハのシンフォニア第11番をみながら和声等曲の構造を解説します。

死ぬ前に聴きたい曲はこれ クラリネットの魅力的な音色と超おすすめの名曲

クラリネットの音色の特徴と名曲を紹介。 モーツァルト、ブラームスのクラリネット曲は必聴です。

普通じゃないから面白い。変則的調弦”スコルダトゥーラ”の音楽を聴く。

スコルダトゥーラとは何か。 スコルダトゥーラと名曲(サンサーンス、バッハ、モーツァルト、パガニーニ)

バッハの組曲、無伴奏の源流を求める~バロック組曲の起源(またイギリス活躍)~

前回の記事でイギリスも音楽史にちゃんと貢献していたということを書きました。 音楽史はどうしてもクラシック(古典派)につながるように語られますから、イギリスの音楽はあまりでてきませんが、 細かくみていくとイギリス音楽の影響が大きかったことがわか…

イギリスもちゃんと役に立っていた!音楽史に三和音が登場した事情がおもしろい

百年戦争がヨーロッパ大陸に三和音をもたらした話 みなさんの大好きな音楽は大体、機能和声音楽(コード進行)を伴うものでしょうけれど、その根幹となる”三和音(例えばハ長調におけるドミソ等)”もしくは三度や六度の和音がヨーロッパ大陸にもたらされたのは意…

バッハ無伴奏バイオリンソナタ第一番をちょっと分析してみる。

ではいよいよ無伴奏作品を実際に聴いてみます。

現代の楽器と昔の楽器を比較してみる 古楽復興とバッハ

前回までに組曲がどういうものかみて、バッハの無伴奏作品の構成をみてみました。 今回はもう少し詳しくバッハの無伴奏作品の構成をみてみます。

バッハ無伴奏の予習~組曲とパルティータの違いは?

まず組曲の形式からおさらいしましょう。

こんなに面白い曲はない・・・バッハの無伴奏作品を聴く

バッハの無伴奏作品(バイオリン、チェロ、フルート)を少し詳しくみてみます。

【動画付・コーヒーカンタータ】コーヒー依存症の娘と父親の真剣勝負!果たして勝つのは?

コーヒーカンタータの内容を動画と共に楽しみます。一部歌詞と訳あり。

コーヒーと音楽の話 (バッハのコーヒー・カンタータを聴く)

こんにちは、きつねです。 みなさんコーヒーは飲みますか? 僕はもともと得意じゃなかったのですけれど、数年前から喫茶店に通うことになり、よく飲むようになりました。 それでも得意とはいえないですけれどね。 最近起きたちょっとした話を書きます。

上達のための心構え。どうすれば楽器は巧くなるか?

楽しく弾ければそれでいい!・・・ほんとにそれでいいのでしょうか。

【動画付】ちょっと通な音楽のたのしみ ‐ メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲を聴き比べる。

メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲「メンコン」をミルシテイン、ハイフェッツ、メニューヒン、グリュミオー、スターン、ムター、パールマンの演奏で聴く。

ベートーベンをちゃんと聴いてみることにした。「悲愴」を分析する

どうもこんにちは、きつねです。 僕ベートベン聴いたことないわけじゃあないんですけれどね、普段あんまり聴きません。 何故か? 重いから笑

モーツァルトがいかにぶっとんでいるかわかる。ピアノソナタ第2番を聴く

こんにちは、最近は気持ちの良い天気が続くようで心も晴れるようです。 僕はこういう気持ちの晴れやかなときはモーツァルトを聴きます。 そして悲しいときもモーツァルトを聴く。 寝る時もモーツァルトをかけながら寝、モーツァルトで起きる。 つまりいつで…

クラシック音楽入門のために何が必要か真剣に考えてみる。

きつねです。今日も良きお日柄で。 ・・・”こんにちは”とか”こんばんは”の後を全く省略するようになったのっていつなんでしょうね。 明治あたりでしょうか。 ”おはよう”はまだ”おはようございます” の形が残っていますから、まあそんなに熟していない・・・…

【動画】凄過ぎて笑えるバイオリン超絶技巧5選

超絶技巧が発揮される曲を5つ選びました。超一流演奏家の妙技をご堪能ください。 バイオリンの技巧を簡単に説明してあります。

まずはこれだけ!おすすめピアノ協奏曲名曲選

定評あるピアノ協奏曲を紹介。ピアノ音楽入門におすすめ。

バッハ狂の僕が心からすすめる、バッハ音楽 不朽の名盤三選+α

クラシック音楽好き、バッハ好きなら見逃せない、不朽の名盤を三つ選んでみました。

愛らしさ抜群オーボエの魅力 特徴と名曲

みなさんオーボエはご存知ですか。 はたしてどの位認知されているのか・・・・ フルートは知っていましたか。 このブログは基本的に全く西洋音楽を知らない人にも読まれるように書いているわけですが、どのあたりから書き始めるかが非常に難しい。

バッハがちゃんと聴けない・・・ クラシックについた変な歌詞で迷惑している話

神聖なるバッハの曲で、鼻から牛乳がでたり、禿げ散らかしたりして困った話。

そろそろ春なので春らしい曲を ベートーベンのスプリングソナタを聴く

”四季”に関する曲といえば、ビバルディの「四季」がまず浮かぶところですが、今回は今までずっと無視してきてそろそろまずいかなと思われ始めたので、いよいよベートーベンをとりあげます。 つまり「スプリング・ソナタ」を聴いてみます。

和声のレッスンではなにをするか~音楽を理解するために

fuchssama.hatenablog.com というのでどうにも音楽の中身が気になりだした私はラモーのガボットを解剖せんと試みたわけですが、ちょっと眺めてみてもさっぱりわからなかった。 当時の私の音楽の知識は一応眺めた楽典と、その他雑多に読んだ作曲家の伝記やら…

音楽を理解するためには何が必要か~和声のこと~

// 私が音楽をするようになったいきさつは始めのほうで書いたのでありますが、楽器を始めたその後、少し本格的に音楽を勉強するようになったわけです。 今回はその経緯について、まあ色々と思い出しつつ書きます。

モーツァルトの弦楽四重奏第21番第一楽章を分析してみる

最近演奏はほとんどしていなかったのですが、急に題名の曲をやることになりまして、しかしこの曲はたまに聴く程度でちゃんと注目したことはなかったので、どんな曲かちょっとみてみようと思います。

いきなり黄金伝説・一か月一万円生活で流れていた名曲

このままいくと日常で何気なく使われている名も知られぬ名曲に日の目を当てるのが趣味になりそうですが、今日もまた題名の通りそんな感じでいきたいと思います。

なぜか給食中にかかるあの曲の正体

今週のお題「給食」 学校で給食を食べていると、暫くして放送が始まりますが(どこの学校もそうであると云う体で話を進めます)、放送の係の人の声が聞こえるまでに曲が流れます。(どこの学校もそうであると云う体で話を進めます) られーふぁみれどれみーどら …